マクロの実行方法
今回の目標
説明
事前準備
実行とは、マクロ(プログラム)を起動させることです。
「Sub ファンクション名」から処理がスタートし、上から順に「End Sub」までプログラムが動作します。
今回下記のサンプルプログラムを用意しましたので、VBEへコピー&ペーストしてください。
Sub MainActtion()
MsgBox "プログラムが動作しました。"
End Sub
※詳細は次章以降に解説しますが「MsgBox "プログラムが動作しました。"」はポップアップを表示するプログラムです。
プログラムの実行方法は何種類かありますので、使用頻度が高い順に説明していきます。
共通事項
実行するには、基本的にこの操作が必要になります。
キャレットをプロシージャ内に移動してください。
プロシージャ内ならどこにキャレットを移動させても大丈夫です。
なお、キャレットとは文字入力カーソルの点滅している縦線のことです。
下図のようにプロシージャ内なら、どこでも良いのです。
キャレットを移動できたら、次へ進んでください。
ショートカットキーによる実行
共通事項にあるとおり、ファンクション内にキャレットを移動させてください。
次に、F5ボタンを押下することで、実行することができます。
プログラムが実行されると下記のポップアップが表示されます。
失敗すると下記ポップアップが表示されます。
これは共通事項のキャレットの移動に失敗しています。
キャレットをプロシージャ内に移動させてから実行してください。
なお、ポップアップの右上にある「実行」をクリックすると実行することができますが、今後のことを考えると勧められません。
標準バーによる実行ボタンから実行
共通事項にあるとおり、ファンクション内にキャレットを移動させてください。
次に、下図のバーの「▶」を押下すると実行できます。
このバーが表示されていない場合は、次の手順で表示させてください。
- メニューバー「表示(V)」
- ツールバー(T)
- 標準
メニューバーから実行
共通事項にあるとおり、ファンクション内にキャレットを移動させてください。
次に、下記の手順で表示させてください。
- メニューバー「実行(R)」
- Sub/ユーザー フォームの実行
確認テスト
関連リンク
- 次ページ:マクロがあるエクセルファイルの保存方法
- 前ページ:マクロの開始と終了文言