記号を使った「変数の宣言」について

今回の目標

  • 記号を用いた変数について知る

説明

以前、変数を学んだ際に長整数型の変数の宣言は「Dim 変数名 As Long」と説明しましたが、これ以外にもあります。記号を使っての宣言です。IT企業でも変数の宣言をこの方法で行うことはありません。知識として知っておけば問題ありません。この宣言自体、下位互換のために残しているのかもしれません。

変数表

型名通常記号
文字列型String$
整数型Integer%
長整数型Long&
単精度浮動小数点数Single!
倍精度浮動小数点数型Double#
通貨型Currency@

使用例

下のサンプルを実行してください。TypeName関数は引数の変数の型の名前を返す関数です。vbNewLineは改行です。
'記号を用いた変数の宣言サンプル
Sub Sample_VariantSp1()
    Dim Str$    'String型
    Dim Num1%   'Integer型
    Dim Num2&   'Long型
    Dim Num3!   'Single型
    Dim Num4#   'Double型
    Dim Num5@   'Currency型
    
    MsgBox "Str の型名は、[" & TypeName(Str) & "]です。" & vbNewLine & _
     "Num1 の型名は、[" & TypeName(Num1) & "]です。" & vbNewLine & _
     "Num2 の型名は、[" & TypeName(Num2) & "]です。" & vbNewLine & _
     "Num3 の型名は、[" & TypeName(Num3) & "]です。" & vbNewLine & _
     "Num4 の型名は、[" & TypeName(Num4) & "]です。" & vbNewLine & _
     "Num5 の型名は、[" & TypeName(Num5) & "]です。"
End Sub

サンプルの実行結果は下記の画像の通りになります。
サンプル1の実行結果

記号を用いた変数の宣言で、代入したサンプルです。使用するときは" As 型名"と同じです。

'記号を用いた変数の宣言で、代入したサンプルです。
Sub Sample_VariantSp2()
    Dim Str$    'String型
    Str = "サンプル"
    MsgBox Str 
End Sub
実行結果は下記の画像の通りです。宣言時以外は、いつも通りですね。
サンプル2の実行結果

確認テスト

次の問いに答えなさい。

  1. [Dim AAA$]と宣言したとき、変数AAAは何型か。

    【解答】

    文字列型(String型)

  2. [Dim BBB%]と宣言したとき、変数BBBは何型か。

    【解答】

    整数型(Integer型)

関連リンク

ページの先頭へ