年月日や時刻を取得する方法|Date・Time・Now関数の解説
今回の目標
「時刻を取得したい!」や「年月日や時刻の頭の 0 を消したい!」と思ったあなたへ。
この記事では、Date・Time・Now関数の使い方を丁寧に解説します!
各関数の変換前と変換後の使用サンプルつきです。
目標リスト
- Date・Time・Now関数について、理解する
- Date・Time・Now関数の違いを理解する
- Format関数を用いて、表記を変更できるようになる
各関数について
各関数について
Date関数・Time関数・Now関数は、月日や日時を取得する関数です。
いずれも引数は不要で、Date型の値が返されます。
各関数の引数一覧
Date関数・Time関数・Now関数は、引数は不要です。
各関数の戻り値
- Date関数 ‥ 日付が、Date型で戻ります。
- Time関数 ‥ 時刻が、Date型で戻ります。
- Now関数 ‥ 日付及び時刻が、Date型で戻ります。
年月日を取得する(Date関数)
Date関数を使用すると、システムのロケールに依存した日付形式(日本では、"yyyy/mm/dd(aaa)" )が得られます。
※ yyyy は「年」、mm は「月」、dd は「日」、aaa は「曜日」のことです。
サンプルコード
Sub SampleDate()
' yyyy/mm/dd(aaa) 形式で日付を返す
Debug.Print Date
End Sub
2025/09/01(月)
時刻を取得する(Time関数)
Time関数を使用すると、"hh:mm:ss (hh:nn:ss)"形式で時刻を得られます。
※ hh は「時」、mm や nn は「分」、ss は「秒」のことです。
分が "mm" と "nn" で 2種類あるのは、minutes と month が
同じ "m" のため、 分かりやすく表記するためです(minutes)。
hh が先行している場合、mm は「分」になります。
サンプルコード
Sub SampleTime()
' hh:mm:ss (hh:nn:ss) 形式で時刻を返す
Debug.Print Time
End Sub
19:00:00
年月日と時刻を取得する(Now関数)
Now関数を使用すると、"yyyy/mm/dd(aaa) hh:mm:ss" 形式で年月日と時刻を得られます。
Now関数は、Date関数と Time関数を合わせた関数です。
※年月日の "yyyy/mm/dd(aaa)" 形式はシステムに依存します。
サンプルコード
Sub SampleNow()
Debug.Print Now
End Sub
2025/09/01(月) 19:00:00
年月日や時刻を漢字表記にする(Format関数)
Format関数は、第一引数の日時の表記を変更できる関数です。
第二引数に "yyyy年m月d日(aaa)" や "hh時mm分ss秒" を指定すると、"/" 表記から、年月日に変換できます。
※ Format関数について、詳細は下記リンクをご参照ください。
・リンク:Format関数で日付・時刻・数値・文字を整形する方法
サンプルコード
Sub SampleFormat1()
Debug.Print Format(Date, "yyyy年mm月dd日(aaa)")
Debug.Print Format(Time, "hh時mm分ss秒")
Debug.Print Format(Now, "yyyy年mm月dd日 hh時nn分ss秒")
End Sub
2025年09月01日(月)
19時00分00秒
2025年9月1日(月) 19時0分0秒
年月日や時刻の 0 をなくす(Format関数)
Date 関数や Time 関数、Now 関数は、数字が1桁の場合、先頭に "0" がつきます。(例:09/01)
この "0" は、Format関数で表記を変更できます。
※ Format関数について、詳細は下記リンクをご参照ください。
・リンク:Format関数で日付・時刻・数値・文字を整形する方法
サンプルコード
Sub SampleFormat2()
Debug.Print Format(Now, "yyyy年m月d日")
Debug.Print Format(Now, "h時m分s秒")
Debug.Print Format(Now, "yyyy年m月d日 h時n分s秒")
End Sub
2025年9月1日(月)
19時0分0秒
2025年9月1日(月) 19時0分0秒